トップページ|評価の基本|評価のQ&A|人事制度の基本|有名人の評価|言いたい放題|掲示板 |
■ 目標管理その他1 | |||
1.目標管理シートの例 | |||
目標管理制度を導入している会社が増えていますが、その中で使っている目標管理シートの実例をいくつか紹介します。実際に使っているものを、了解を得て紹介します。
1.目標達成シート 2.能力開発カード 3.目標管理表 4.目標管理カード1 5.目標管理カード2 6.目標管理カード3 ●
もっと詳しく知りたい。実際の導入を検討したい方は → こちらへ |
|||
2.目標カードの例 | |||
最近ある会社で使用している目標カードです。PDFファイルです。 ■ 目標カードの例 ● もっと詳しく知りたい。実際の導入を検討したい方は → こちらへ |
|||
3.目標のブレークダウン | |||
● 目標のブレークダウンとは
目標を設定する場合、上位部門(上司)の目標に連鎖した部署目標(部下目標)を設定するわけであるが、その上位の目標を下位に展開していくことをブレークダウンという。 このブレークダウンの方法は2つあり、これを混同しないようにする必要がある。 ● 目標のブレークダウン2つの方法 ブレークダウンの方法には「目標の分割」と「目標の分解」という2つの方法がある。
・ 目標の分解 ● 目標のブレークダウンのポイント どのようなときにどちらの方法を採用するかが、目標管理の機能的運用の成否を握っている。 ● 目標の連鎖 ある担当者の目標は、その上位組織(上司)の目標と関連し、またその組織の構成メンバー全員の目標を合わせると上位組織(上司)の目標が達成できるような関連性を作っていく。こうして経営トップから末端のメンバーまで、組織全員の目標が連なった状態になることをいう。
|
|||
4.役割と課題管理カード | |||
(評価連動型目標管理の場合) → 目標管理の種類参照のこと
目標というと、何か特別のこととか、通常業務以外の別の課題という風にイメージする場合があるがそうではない。本来やるべき業務内容とそのゴールを明確にしたものである。 そこで、勘違いを防止するために、目標カードという言葉をつかないで、役割と課題管理カードとすると誤解を生じないで、うまく目標設定ができる。 「役割と課題」管理カードという名の目標カードを参考にしてください。 → 「役割と課題」管理カード pdfファイル
|
|||
5.目標管理制度の位置付け | |||
目標管理制度があろうが無かろうが、各個人は自分の仕事をしっかり行う責任があり、管理者はその仕事の管理を行う役割がある。 仕事をしっかり行い管理するためにはその仕事のゴールを明確にする必要がある。 ゴールが明確になっていることで、仕事に張り合いができ、また、ゴールに向かわせるための指導や管理ができるわけである。 営業や生産部門などライン部門は売上目標などゴールが明確になっておりしっかり管理できるようになっているが、管理部門などのスタッフについては、特にゴールを意識せず、仕事を進めているケースが多い。
このようなことが起きないように、目標管理制度を導入するのである。 「評価のために目標管理を行う」のではなく、仕事をしっかり行い管理するためのに目標管理を行う」のであり、その結果を評価にも連動するというこなのである。 目標管理は個人が仕事をしっかり行い、仕事の管理をするための一つの手法(方法、手段)である。目標管理の目的は「目標管理を使って、よい仕事を行う、成果を上げる」ということを決して忘れてはいけない。
|
6.定量目標と定性目標 | ||||||||||||||||||||
目標は達成水準の表現方法により、達成水準を量的に表現する「定量目標」と質的に表現する「定性目標」に分けることができる。
どの表現方法によるかは、目標項目の内容、個人の役割に応じて適切なものを選択する必要がある。 ○ 定量目標 目標の達成度を客観的に判定するために、目標はできるだけ定量化(数値化)して設定することが有効である。定量目標では、パーセント、実数、計算の根拠(計算式)を明らかにし、比較対象となる判断基準を示すようにする。
○ 定性目標 目標の中には達成水準を数値化するよりは「どのような状態になったときに、目標が達成されたのか」を質的に表現する定性目標を設定したほうが適切な場合がある。 定性目標を設定する場合、達成レベルがわかるよう状態や条件(期限、目標が達成された状態のイメージなど)を明らかにし、「〜〜の状態になる、なっている」「〜〜の行動をする、完了する」というように表現する。
会社によっては、目標は「定量目標じゃないとだめ」とか、「定性目標は評価点が下がる」ような仕組みになっていところがあるが、立場・役割によって求めることが違ってくるので、あまり「定量目標」にこだわると、弊害が出てくる恐れがある。 確かに、定量目標の方が明確に評価できるが、評価のために目標管理を行うわけではないので注意することが必要である。→ 目標管理の位置づけ
|
||||||||||||||||||||
7.目標管理の注意点 | ||||||||||||||||||||
目標管理には運用上、大きく分けて2つの考え方がある。ひとつは「チャレンジ加点主義の目標管理」であり、もう一つは「評価連動型目標管理」である。
「チャレンジ加点主義の目標管理」は通常業務をしっかり行うということを前提に、それにプラスして、「改善目標や重点目標」を設定するという考え方で、本人の自主性が重んじられる。本人自らがチャレンジして、成果と能力の向上を図ろうというものである。 これに対して、「評価連動型目標管理」は通常業務そのものを、目標として明確にし、その達成度合いに応じて「通常業務の成果」を測定しようというものである。通常業務であるから、本人自主性よりも組織の要望が優先される。 このように、同じ目標管理であっても目的や運用方法によって、目標に設定する内容がちがってくる。「評価連動型目標管理」を行っているのに、本人が自主的に目標を設定するような形になっていると、当然、自分に都合のいい目標設定になってしまい、目標管理そのものが機能しなくなってしまう。 もう一度、自社で運用している目標管理の目的と運用方法を整理することが必要である。
|
||||||||||||||||||||