Click here to visit our sponsor

トップページ評価の基本評価のQ&A人事制度の基本有名人の評価言いたい放題掲示板

      言いたい放題 34  
    166.パワハラ  
     最近、パワハラという言葉をよく耳にする。

 セクハラ(セクシャル・ハラスメント)は権力を使った性的嫌がらせであるのに対して、パワハラ(パワー・ハラスメント)は、上司から部下へ、あるいは先生から生徒への権力を使ったいじめということである。

 しかし、このパワハラは部下指導や生徒指導という名目で、なかなか表面には出てこないのが実情である。また、このパワハラは、単なる肉体的な暴力だけではなく、無視する、仕事をさせない等の精神的暴力が多く存在する。  これらを区別する基準として、次のようなことが考えられる。

1. 一定の社会環境内における権力関係がある。(上司と部下、教師と学生など)

2. その権限を利用して、下位のもの(立場上の弱者)に対して継続的に行われる。

3. 権限の範囲を超える言動による人権侵害により、不法に精神的・肉体的損害を与える。

4. その結果、心身の衰弱や雇用(職場)環境の悪化や不安が生じる。

 パワハラの加害者にならないように気をつけよう。  パワハラの被害にあっているようであったら、証拠を集めて、すぐに、相談しよう。

 

 
    167.人事制度の運用  
     人事制度がうまく運用できない(特に、人事考課や目標管理)という話をよく聞く。 私も、新しい制度を導入するよりは、今ある制度をしっかり運用した方がよいと思うし、今ある制度が運用できないで、新しい制度が運用できるわけがないとも思う。

 しかし、それは「今ある制度が会社にとっても、社員にとってもよい制度である」ということが前提である。 会社にとっても、社員にとってもよくなる制度であれば、しっかり運用するための努力は必要であるが、自分のクビを絞めるような制度であれば、誰もしっかり運用しようとはしない。そのような、制度をしっかり運用するための努力をしても、無駄になってしまう。

 人事制度の運用を考える前に、その人事制度が本当に、会社や社員のためになる制度なのか、検証する必要がある。例えば、

・ 評価連動型の目標管理で、チャレンジングな目標を設定しろと言っても、誰も設定しないであろう。
・ 目標管理一本で評価している場合、いくら他人の協力をしろと言っても、目標に入っていなければ、しようとしないであろう。

 「制度に欠陥があるので、しっかり運用しないことで、会社がうまくいっている。」ということもあるかもしれない。

 

 
    168.労災事故ゼロ  
     工場に行くと目のつくところに、「労災事故ゼロ、753日間」などという看板が揚がっている。事故がないということは、本当によいことだ。このような看板を掲げることで、作業者にさらなる安全意識を植え付け、来訪者には、「当工場は安全を重視していますよ」ということをアピールしているのだと思う。

 これはこれで、よいことであろうが、あまりこれを強調しずぎると、別の問題が出てくる。
例えば、

1.事故が起きても「事故ゼロ」を続けるために、事故隠しをしてしまう。

2.安全な体制を維持することよりも、表面上の「事故ゼロ」を続けることが目的になってしまう。

3.事故を起こした本人も、「事故ゼロ」の継続をストップさせたくないので、我慢する。

4.「事故セロ」継続が長くなると、作業者は過度のプレッシャーを受けてしまう。 など

 安全管理やコンプライアンスは、結果も大事であるけれど、それ以上に、管理態勢の構築と維持が大事である。表面上の結果ばかり求めると、逆に隠蔽体質になってしまい、本当の管理態勢はできなくなってしまう恐れがある。

 悪い結果を恐れず、見えるようにすることで、本当の管理態勢ができるのではないだろうか。

(あえて、管理体制ではなく管理態勢という字を使っています。) 

 

 
    169.サッカーW杯予選抽選  
     元日本代表FW中山雅史(38=磐田)が、12月9日にドイツのライプチヒで行われるW杯1次リーグ組み合わせ抽選会に、くじ引き役のドロワーとして招待された。

 天皇杯もあり、本人が参加するかどうかは、ハッキリしていないが、ある意味、ジーコ監督以上に予選突破を目指す日本の命運を握っている、といえそうだ。

 W杯の予選は出場国32カ国を4つのグループに分け、それぞれ抽選していく。発表されたわけではないが、次のように予想される。(10月26日時点)

第1ポット ヨーロッパと南米の強豪国+開催国のドイツで、多分

ブラジル、アルゼンチン、イングランド、イタリア、ポルトガル、オランダ、フランス、ドイツ

第2ポット 残りのヨーロッパ

ウクライナ、スウェーデン、クロアチア、セルビア・モンテネグロ、ポーランド
(スペインorスロバキア)(ノルウェーorチェコ)(トルコorスイス)

第3ポット アフリカと南米とオセアニア

トーゴ、ガーナ、コートジボアール、アンゴラ、チュニジア、エクアドル、パラグアイ
(ウルグアイorオーストラリア)

第4ポット アジアと北米

日本、韓国、サウジアラビア、イラン、メキシコ、アメリカ、コスタリカ
(トリニダード・トバゴorバーレーン)

 予選突破は2位までであるから、第1ポットは別にして、第2、第3ポットの国が、どこになるかによって、予選突破の難易が大きくちがってくる。

第2ポットからは、初出場のウクライナやポーランドあたりがよさそうだ。

第3ポットからは、チュニジア以外のアフリカ(みな初出場)がよさそう。南米の国は苦手みたい。

ベストは

オランダ、ウクライナ、アンゴラ(プレーオフで勝ち上がった場合はオーストラリア)、日本
(オランダはFIFAランキング2位だけど、戦いやすそうな気がする)

最悪は

アルゼンチンなど、セルビア・モンテネグロ、エクアドル、日本 かな?

 いずれにしても、地区予選が終わって、W杯予選のグループ分けが気になるところである。

 ちなみに、10月のFIFAランキングは次の通りである。

ランキング 国名 W杯出場確定
1 ブラジル
2 オランダ
3 アルゼンチン
5 メキシコ
6 フランス
7 アメリカ合衆国
9 ポルトガル
10 スウェーデン
11 イングランド
13 イタリア
15 ドイツ
16 日本
17 ポーランド
18 イラン
19 コスタリカ
23 チュニジア
24 クロアチア
26 韓国
28 サウジアラビア
33 エクアドル
34 パラグアイ
39 ウクライナ
48 セルビア・モンテネグロ
50 コートジボアール
54 トーゴ
62 ガーナ
65 アンゴラ
4 チェコ共和国
8 スペイン
12 トルコ
25 ウルグアイ
37 ノルウェー
38 スイス
45 スロバキア
50 オーストラリア
53 バーレーン
56 トリニダードトバゴ

 

 
    170.成果主義が機能する企業  
     最近、成果主義について、色々批判的な意見が増えてきている。確かに、色々問題点も多いが、うまく機能している企業も無いわけではない。

  そこで、成果主義が機能している企業の特徴を列挙してみた。これに当てはまる会社は、成果主義を導入したほうがよいであろう。しかし、当てはまらない企業は、早く成果主義から脱却した方がよさそうだ。

1.企業は人なり

  「教育は自己責任」という考え方が浸透しており、社員教育やOJTなどはほとんど行わない。能力のある人間を外部から調達するという考えが主流である。 能力を高めるのは自己責任であり、その能力を使って成果を上げて初めて、企業に貢献したことになり、その成果に対して報酬を与えるという考え方が浸透している。

  逆に、企業内で人材育成をするという考えの企業には、成果主義は機能しない。

2.技術の伝承

  企業特有の専門技術や管理技術を武器にしているのではなく、日々刻々と変わる最新技術を武器にしている。したがって、過去の技術を伝承するという必要は無く、最新技術をいかに取り入れ活用するか、の方が大事である。

  過去に蓄積した技術ノウハウを武器にしている企業では、成果主義は機能しない。

3.企業風土

  成果という物差しを通して、企業と個人は対等である。企業も帰属意識や忠誠心などは要求しない。あくまでも成果と報酬の関係である。社員一人ひとりが個人事業主のような立場であり、社員一人ひとりが成果を上げれば、全体としての成果が上がるという考えである。そこには協調性とか応援とかという考えは、存在しない。

  「和」を尊ぶ企業では、成果主義は機能しない。

4.人事評価

  人事評価は、報酬を決めるためのものであり、それ以外の何モノでもない。したがって、明確に判定できる数値目標が中心になる。また、報酬を決める仕組みであるため、細かく規定しないと納得性が確保できない。フィードバックの面接も育成のための面接ではなく、報酬決定のための交渉の場である。

  年功で上がってきた管理職では、成果主義は機能しない。

5.事業領域

  高い成果を上げて、高い報酬を得ている人が存在するから、成果主義は機能する。能力がありそれなりの努力をすれば成果が上がり、報酬が高くなるというストーリーが成り立つからことが大前提である。

  斜陽産業や事業そのものが陳腐化しており、自己努力が報われない事業、企業では成果主義は機能しない。

 成果主義が機能する条件に当てはまらない企業は、成果向上型人事制度をお勧めします。