■ 人事制度の基本 6 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
◆ 制度改定の背景 1 賞与の意義の変化
2 働く人の価値観の変化
3 賞与の特徴 月例賃金は、大幅に上げたり下げたりすることがしにくい。 ◆ 賞与制度改定の概要 1 賞与総原資の決定方法の明確化 社員の努力や業績が賞与総原資にどのように反映するかを明確にする。 2 個人への配分方法の明確化 社員個人の努力や業績が個人の賞与にどのように反映するか明確にする。 3 評価基準と評価方法の明確化 社員の努力や業績をどのように評価するか明確にする。 4 移行処置の検討 今までの支給方法と比較し、計算方法の変更による極端な増減がないように移行措置を検討する。(評価の結果による増減はあって当然である。) ◆ 賞与総原資の決定の方法 1 成果配分方式で考える 一定期間において、企業が上げた業績の一部を、貢献の度合いに応じて社員に配分する(賞与に上乗せする)、あるいは、賞与総原資とするという方式で考える。 2 いろいろな成果配分方式 ●
売上高基準 例 従業員50人のA社 ● 付加価値基準 ← kana_3おすすめ 例 従業員100人のB社 ● 営業利益基準 ● 経常利益基準 ● もっと詳しく知りたい。実際の導入を検討したい方は → こちらへ
|
||||||||||||||||||||||||||
1.退職金を取り巻く環境 2.見直しのポイント
|
||||||||||||||||||||||||||
「売上を伸ばして利益を上げる」という発想では、このデフレ時代は生き残れない! 売上が横ばいでも、仮に10%落ち込んでも利益が出る仕組みつくりが必要! そして、この人件費をコントロールするためには、人事制度の見直しが必要であり、そのためのポイントは次の通りである。
内部の体質強化をしないで、売上売上と叫んでも生き残れない。
|
||||||||||||||||||||||||||
今日4月4日、高崎商工会議所で評価制度のセミナーを行いました。 pdfファイルです。4月24日セミナーテキスト
|
31.成果主義の見直し | |||
成果主義の導入ということで、目標管理1本で業績評価を行っている企業が、まだ見受けられるが、次のような点から見直しを図った方がよい。
1.目標管理一本で評価することは、個人目標、部門目標だけの達成を考えてしまい、他部門との連携や全社最適を考えなくなってしまう恐れがある。 2.目標管理(業績目標)一本で評価することは、結果を出すためのプロセスを顧みず、結果主義になってしまう恐れがある。仕事の進め方やノウハウの蓄積がおろそかになってしまう。 3.目標管理一本で評価することは、多くの場合数値目標になり明確に評価できることになるが、結果だけで評価することになる。結果というのは、本人の能力・努力だけでなく、ラッキーアンラッキーに左右されることが多く、本人の能力・努力などが反映されない恐れがある。 さらに、企業によっては、その目標管理自体がうまく機能しておらず、成果主義に対する不信感が高まっている状況がある。 1.アカンタビリティ(成果責任)を明確にした上で、業績目標を設定することになっていても、部署によっては、遂行目標(いつまでに〜〜を実行する)を設定している。 2.アカンタビリティ(成果責任)とは、本来の役割についてその成果責任を明確にしたものであるが、本来の役割ではなく、課題を目標に設定している場合がある。 見直しの一つとして、次のような改善策が考えられる。 1.本来の役割に関してのアカンタビリティ(成果責任)を明確にした上で、それに関して「どのような成果を上げるか」という業績目標と、その成果を上げるために「どのようなことを実施するか」という遂行目標を区別して記述するようにする。 2.上記、業績目標、遂行目標の達成水準は経営目標に貢献できる水準とする。 3.さらに、チャレンジ目標として、経営方針等に基づいた課題を設定する。 4.目標管理一本ではなく、管理行動および勤務態度に関するプロセス(行動)の評価も行い、結果主義・競争主義にならないようにする。 5.処遇に連動する歳には、取り合いにならないように、工夫する。頑張って会社の業績がよくならば、みなハッピーになるようにする。 6.すなわち、個人の評価よりも会社の業績を上げることが最優先である、ということを明確にする必要がある。
|
|||
32.人事考課制度構築の前に | |||
1.人事考課と処遇は別物
人事考課と「処遇のため評価区分」と区別して考えることが必要である。 人事考課は、部下の仕事ぶりや仕事の結果を考課し、よいところは認めて、さらに仕事に活用するようにし、いけない点は指導して、よい仕事をするように仕向けていくために行うものであり、処遇とは関係なく、管理監督者が当然行うべきことである。 処遇のための評価区分とは、人事考課した結果を点数化し総合点を出して、その点数により、処遇上の評価段階を決める、ということである。 2.本末転倒 「人材育成と会社の業績を上げるために人事考課を行い、その結果を処遇に活用する。」ということであり、「処遇に活用するために人事考課を行う」ことではないということをしっかり認識することが必要である。 3.失敗しないために 人事考課と「処遇のための評価区分」を切り離して考えることで、管理ツールである人事考課が機能するのであり、「処遇のための人事考課」を行っている限り、人事考課は機能しないことになる。 人事考課は「処遇を決める点数付け」ではないということを、しっかり認識すべきである。 |
|||
33.成果主義の問題点 | |||
成果主義を導入している企業や導入を目指している企業と接する機会が多いが、その成果主義について、疑問に思うことがある。本当に成果主義がいいのだろうか?
1.成果主義という考え方の問題 金銭の「アメとムチ」による管理が長期的に本当に機能するのか。 社員による金銭の「取り合い」が本当に企業の発展に結びつくのか。 今の経営者は「金銭を目的」に仕事をしてきたではなく、「金銭は結果であり、よい仕事をすること」が目的だったのではないだろうか。なぜ、「金銭を目的」にするような、仕組みを導入する必要があるのだろう。 2.成果主義の運用上の問題点 経営者に成果主義を適用しないで、社員にのみ成果主義を適用するのはおかしいのではないか。
3.私の考え 年功制や能力主義もいろいろ問題がある。やはり、これからは仕事(職務)主義をベースする方がよいと思う。
|
|||