トップページ|評価の基本|評価のQ&A|人事制度の基本|有名人の評価|言いたい放題|掲示板 |
■ おすすめ図書 3 | |||||||||||
21.成果主義は怖くない 高橋俊介 著 | |||||||||||
発行元/プレジデント社 発行日/2002年3月12日 本体価格/1,400円 ページ数/239p 成果主義と聞いて、すべてが数字で評価されて競争を強いられる仕組みを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。しかし、それは結果主義であり、成果主義とは全く別物である。 ◆ 日本の企業は今、知識産業の時代の競争力を左右する「ホワイトカラーの知的生産性」向上のために、成果主義の導入を必要としている。 ◆ 「成果主義は欧米流個人主義の制度である」というのは、米国の実情を知らないことからくる誤解である。 ◆ 「成果主義=給与格差拡大」という捉え方も誤解だ。なぜなら、部門や職種が異なれば成果の表れ方にも違いが生じ、一律に給与格差をつけることはできないからだ。 ◆ さらに「社員同士を競争させるため」に成果主義を導入するという考え方も間違っている。なぜなら現代は「競争の時代」ではなく「変化の時代」であり、その変化に取り残されないためにの「自己変革」を社員に迫ることこそが成果主義の意義だからである。 ◆ 会社側は、社員に成果責任を問う代わりに、社員に対して「仕事の自由度」を保証しなければならない。社員が自分でやりたいと思う仕事をできる仕組みになっていれば、今日の負け組みも、明日の勝ち組になることができ、「敗者の切り捨て」は起こらない。 ◆ 成果主義の時代に個人が問われているのは「キャリアの自立」である。
|
|||||||||||
22.戦略ナビゲーション 舟崎隆之 著 | |||||||||||
発行元/東洋経済新聞社 発行日/2002年4月11日 本体価格/2,400円 ページ数/301p ◆ 企業変革がうまくいかないケースを分析すると、その企業の経営スタイルほ次の3つにあてはまる。
◆ 企業変革を行うには、トップの意図を現場へ確実に落とし込み、成果が現実化するまで組織をりードする機能が必要である。 ◆ この3つの役割をナピゲーターが遂行するためには、「フォーカス(選択と集中)」「ロジック(論理的思考)」「リータ`-シップ(イニシアティプ)」の基木技術と、「理由づけ」「共感」「柔軟性」の応用技術が必要になる。 ◆ 基本技術は、「知的論理性」に基づくもので、「IQ(知能指数)型技術」と呼べるものである。 ◆ こうした「IQ型技術」の不備を補うのが「EQ型(心の知性指数)技術」である応用技術で、この両者を合わせて実践することにより、変革は成功を収めることができる。
|
23.知的プロフェッシナルへの戦略 | |||
発行元/講談社 発行日/2002年3月18日 本体価格/1,500円 ページ数/225p 昨今、世間でもてはやされている「ナレッジ・ワーカー(知識労働者)」は、その評判とは裏腹に21世紀の知識牡会では生き残れない。 ● 21世紀になっても知織労働者が求められているのは事実だが、果'たして私たちは「求められる人材」であれぱいいのか。 ● ただ「求められる」だけでなく「活躍できる」人材。 ● 優れた「知的プロフェッショナル」は、これからの社会で一人勝ちする。製造業の時代には、収穫逓減の法則が支配的だったが、知識産業の暗代には収穫逓増の法則が支配的になるからだ。 ● ただし「収穫逓増」を維持していくには、しっかりした自己投資が必要となる。 ● 資格の取得にカネをかけるのが自己投資ではない。日々の「仕事の中」で、自分を磨いていくことこそ真の自己投資だ。 ● 自己投資を突き詰めていけぱ、知的プロフェッショナルは「アーティスト」になる。
|
|||
24.サービス・リーダーシップ | |||
発行元/ダイヤモンド社 発行日/2002年3月14日 本体価格/1,800円 ページ数/209p IT(情報技術)革命」によって願客はこれまで知り得なかった情報を手にできるようになり、その結果、「顧客が企業を選ぷ」時代になった。 ここで不可欠なのが、「サービス・リーダーシップ(組織のメンバ-1人1人が積極的にサーピスを主導する)」という概念だ。 企業と願客との出会いの第一段階は、支払われた金額に応じたサーピスを提供するという「エクスチェンジ(交換)」のレベルである。そこから一歩踏み込んで、その”交換”を「エンハンス(拡大)」することでサーピスは向上するが、さらにその上の、「エンゲージ(顧客との一体化)」のレベル、つまり願客と企業との一体感を感じさせるような、双方が利益を得るソリューションを見つけ出すことで、最高のサーピスを提供できる。 「エンゲージ」のレベルに達するには、現場の人々が願客の要望に応えることを自らのミッションであると信じ、その仕事を楽しみ、しかるべきソリューションの提供に力を注ぐ必要がある。 ITを生かしてサービスを改善するには、顧客の利益から発想しながら、「ITを強化できる分野はどこか」を問い直すことである。
|
|||