■ 田中康夫長野県前知事 (考課日:2002/8/1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.考課対象 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
知事在職中の行動と成果。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.主な行動事実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長野県民の圧倒的支持で知事に当選したが、議会との調整がうまくいかず、任期途中で失職。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.人事考課の考え方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.成績考課 職務基準は当然公約の実現である。 結果として、誰がよい悪いは別にして、任期途中に失職し、公約は何も実現しなかった。県民のみならず、国民の多くが「ダム建設に対して関心を持った」が、県政としては、何も実現していないのが現実である。したがって、成績考課はDと判断する。 2.情意考課 責任性に関しては、「困難を乗り越えてでも公約を実現しよう」という意欲は旺盛であり、結果的に実現できなかったが、それは進め方の問題と考え、意欲としては十分感じられるので、責任性はAとする。 協調性に関しては、就任当時、県職員といろいろとトラブルがあり、独りよがりの面もあるが、これは県職員の意識の低さの問題であり、本人の協調性とは別に考える。したがって、協調性はBと評価する。 積極性については、「脱ダム宣言」など新しい提案を果敢に行い、推し進めようとした点についてはAと評価する。
3.能力考課 企画力・開発力に関しては、せっかくよい決断であっても、それを推し進める方法や代替案が具体的でなく、これが議会の理解を得られなかった原因の一つであり、企画・開発力はCとする。 折衝力・渉外力に関しては、相手のレベルにあわせて説得するということができず、また、根回しも大事な折衝力であるにもかかわらず、これらがうまくできず、議会と感情的な対立を招いてしまった点から、Dと判断せざるを得ない。 側近や部下の離脱や退職が目立ち、指導力はCとする。 4.ウエイト 5.結論 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.人事考課の結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.補足説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業務に支障をきたした「D」だから失職したのか、失職したから「D」になったのか。 再選挙で当選し、この経験を活かして、今後の県政によい影響やよい結果が出ればその時点で、よい評価となるであろうが、現時点ではこのような評価になってしまう。 人事考課は将来の期待や可能性を評価するものではなく、過去の実績や現実を評価するものであり、まず、現実を認めることが「評価」の前提となる。
|