Click here to visit our sponsor

トップページ評価の基本評価のQ&A人事制度の基本有名人の評価言いたい放題掲示板

      言いたい放題 32  
    156.松下電器産業の部門業績連動賞与  
     松下電器産業は6月31日、全社員を対象に事業部門の業績に応じてボーナスの支給額に差を設ける制度を、2005年夏季から導入したことを明らかにした。

 部門ごとに目標の達成に責任を持つ体制を賞与の面でも徹底させる狙いで、今期は部門間に通年で最大1.4カ月の差が出る。

 昨年度の年間賞与は本給の4.45カ月分で、全部門一律だった。目標の達成度による上乗せ部分も最大三万円程度とほとんど差がなかった。

 今年度は最も支給額が多い部門は年5.4カ月分、最少の部門は4.0カ月分となり、平均で50万円近い差がつくという。

 だからと言って、我が社も導入というのは、いかがなものか。

 

 
    157.社長の平均年収3200万円  
     産労総合研究所(東京)の調査によると、社長の平均年収は3200万円で取締役の2.4倍だそうである。(8月22日発表)調査は大企業から中小企業まで3500社を対象に実施し、189社(上場88社、未上場101社)が回答した結果である。

   役員報酬の平均は、会長が3400万円、社長は3200万円。専務2500万円、常務2000万円、取締役1300万円ということである。

 また、役員報酬の実質的な決定者は社長、というのが圧倒的に多く74・1%。役員報酬に業績を反映させるかどうかについては、「参考程度」が最も多く38・3%。「ほとんど業績評価で決まる」は10・3%ということである。

 金額の大小は別にして、その金額の決定方法が業績評価で決まるのが10%というところに問題がある。 社員には、成果主義だ、年俸制だと、業績評価の度合いを大きくしておきながら、役員はほとんど業績評価が反映しないなんて、まったく逆である。

 まず、役員こそ、成果主義を徹底すべきである。

 

 
    158.人口減の可能性  
     厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、2005年1月から6月までの半年間で、人口が3万1034人減ったということである。(死亡数56万8671人、出生数53万7637人)

 厚労省統計情報部は「死亡数が出生数を上回ることは1カ月単位ではあったが、半年単位ではこれまでない。下半期は例年回復するが、マイナスで折り返すのは初めてで、状況次第でことし1年で人口減になる可能性は否定できない」としている。

 予測より2年早く「人口減少時代」に突入する可能性が大きい。

 「顧客の創造」という点からも、企業として人口を増加するような政策を打つ必要があると思う。

 一つの例として扶養手当(家族手当)がある。 ある経営者が「子供を作る作らないは個人の問題だから、そんなものに会社が家族手当を支給する必要はない」と言っていたが、確かに賃金を労働対価という面でとらえればその通りであろう。

  しかし、顧客の創造という点で考えてみれば、その子供が自社の顧客に育ていくわけであり、子供がたくさんいた方が顧客はたくさん増えるわけである。 したがって、家族手当を人件費という枠ではなく、販売促進費という枠でとらえ、より多く支給することで、子供を生みやすい環境を作ることができ、また、今いわれている「顧客の創造」とも整合性が出てくるのである。

 

 
    159.知ったかぶりのIT用語  
     インターネットコム株式会社 と 株式会社インフォプラント が行った、IT 関連用語についての調査によると、「周りが使っているために、自分も意味を理解していない IT 用語を使うことがある」という人は7割を超えている、とのことである。
(調査対象は、自宅から PC などでインターネットを利用している、全国の10代〜60代のユーザー300人。 年齢層は19歳以下、20代・30代、40歳以上の3区分で男女それぞれ50人ずつ。)

 確かに、IT用語は略語のアルファベットが多く、次から次に新しい言葉が出てくるので、わかりにくい。大体のイメージで、知ったかぶりで使っている。相手もよく知らないから、それなりに話が通じるのかもしれない。(笑)

 その調査で、意味のわかる人の割合が多きい順に用語を並べてみた。(数字は300人中の人数)

順位 用語 人数 順位 用語 人数
1. Blog   241 6. windows vista  74
2. Google  223 7. RSS 71
3. アフィリエイト 172 7. Bluetooth  71
4. QR コード  158 9. SEO  41
5. iTunes  108 10. SNS  35

 ちなみに私は7つしかわからない。

 

 
    160.役員退職金を廃止135社  
     読売新聞(2005年9月6日)によると、役員が退職する際に支払われる「役員退職慰労金」を、今年度に廃止した東証1部上場企業が135社に上ることが5日、厚生年金基金連合会の調べで明らかになった。昨年度までに廃止した83社とあわせ、東証1部上場1687社の1割超が廃止したとのことである。

(以下、記事抜粋)

 役員退職慰労金は、在任期間が長いほど受け取れる額が増える年功的要素が強く、「業績への貢献度に見合っていない」などと株主からの批判が高まっていた。慰労金を廃止する代わりに、好業績を実現すれば報酬を引き上げる「業績連動型」を導入する企業が多く、日本企業の役員報酬のあり方も変わりつつある。  6月の株主総会で役員退職慰労金を廃止したのは、日本航空やミレアホールディングス、協和発酵など。公益企業でも、東京電力や東京ガスなどが廃止した。

 非常によい傾向である。社員に成果主義を押し付けて、役員は年功制というのはおかしなことである。

 上場企業以外の企業も、まず最初に役員から成果主義を導入し、年功的な役員退職慰労金を廃止して、業績連動型の役員報酬に切り替えて欲しい。