■ 言いたい放題 12 | |||||||||||||||||||||||||||
56.小中学生も絶対評価 | |||||||||||||||||||||||||||
新年度から小中学生の学力評価が絶対評価になるそうである。 小学校からのお知らせには、「評価は、他人と比較してどのような順位にいるかではなく、目標に対して子供の到達の状況はどの程度かが問われるようになります。」と書いてあった。それに伴って通知表もより詳しいものに変更になるようである。 新聞報道によると、基準つくりの最中であり、絶対評価にすることにより今までわからなかった子供の実力を見極め、学校や家庭での指導に活用しようということだそうである。 何をいまさらという気がしないわけではないが、しっかり運用してほしいものである。基準つくりが本格化しているという報道はあるけれど、考課者訓練はするのだろうか? 国立教育政策研究所の新しい評価の事例資料によると、評価段階は下表の3段階で各項目ごとに評価して、そのトータルでその教科の総合評価(1〜5)をするようである。
各教科の評価項目は 多くの企業で行っている人事考課(要素別分析法)と同じような方法である。
|
|||||||||||||||||||||||||||
57.名前の報道 | |||||||||||||||||||||||||||
娘の話によると、小学生では女の子同士ほとんど名前で呼び合うそうだ。クラスでただひとり苗字で呼ぶ子がいるというので聞いてみたら「サチヨ」ちゃんだそうだ。理由は、「なんか嫌な感じ」だから苗字の方が言いやすいとのことである。 もしかしたら、「野村サチヨ」騒動のイメージが影響しているのであろうか。そうだとすると、全国の「ムネオ」さんもにも影響あるのでは? 自分の名前の責任をもつ、ということは当然のことであるが、その名前のマスコミ等の取り扱いについてもう少し考慮があってもいいのではないだろうか。鈴木宗男議員を揶揄する意図であろうか「ムネオハウス」という言葉が、新聞紙上やテレビのニュース、ワイドショーで踊っていいるが、全国の「ムネオ」さんはどう思っているのであろう。小学生あたりでは「ムネオ」いじめになっているのではないだろうか。 私は「タダシ」という名前であるが、もし、「タダシハウス」というのが悪の象徴として何度も報道されたら我慢できないであろう。
|
|||||||||||||||||||||||||||
58.高崎山の猿の話 | |||||||||||||||||||||||||||
先日ラジオで高崎山の猿の話をしていた。(確か、TBSラジオのスタンバイだと思う)全くその通りだと、思った。 高崎山の猿と下北半島の猿を比較して、同じ猿の集団を作るがその内容は全く違うというものであった。高崎山の猿はえさがもらえるから、内部抗争に力を注ぎ力の強いものがボスになる。下北の猿は自分たちでえさを採る必要があるから、えさをとる能力(技術や情報など)に優れたものがボスになり、情報収集のためアウトローをうまく利用する。というようなことを言っていた。 そして、役所もえさが与えられるわけだから、結局は内部抗争や派閥抗争、保身に目が行き、改革はできないという結論だった。 改革ができるできないはさておいて、仕事(組織)の性格上、そのようなちがいは確かにあると思う。えさをとる、即ち、利益を上げるという意識がないから純粋によい仕事ができるという反面、のんべんだらりと仕事しても生きていける。逆にえさをとる、即ち、利益を上げるという意識があるから真剣に顧客サービスを考える、という反面目先の利益のためにズルをする。 問題は、高崎山の猿が下北に行ったときである。今までえさを貰っていたが、いきなり自分でえさを採るという環境におかれた時、どうするか? 今、日本の人間の社会にもそのようなことがおきている。今まで規制や法律で公的に運用されていたものが、規制緩和や法律の改正で競争社会に組み込まれるようになってきている。 言葉だけでなく、人事制度の改定により意識改革をしていくことが必要だ。(ちょっと宣伝)
|
|||||||||||||||||||||||||||
59.賃下げの実態(2002年) | |||||||||||||||||||||||||||
電機、自動車などの大手企業で3月13日の春闘交渉妥結直後から、経営側の「賃金カット」や「昇給凍結」の逆提案が広がっている。これまでの賃上げ方式がデフレ下の産業構造にそぐわなくなり、終身雇用を前提とした年功賃金体系の見直しが必要となったことを示している。
2002年度組合員の賃金カットなどの実施あるいは交渉中の主な企業
|
|||||||||||||||||||||||||||
65.残業は悪? | |||||||||||||||||||||||||||
最近、中小企業の経営者から「人事制度もいいが、残業代を何とかして欲しい」という声をよく聞く。確かに、「成果主義だ」「職務給だ」といっても、残業の管理がなされていなかったら、無意味なものになってしまう。
そこでもう一度残業について、考えてみよう。 それではなぜ今残業が悪のように言われるのか? 儲かる残業であれば、部下に頭を下げてでもやってもらった方がよいが、儲からない残業は、残業しなくてもいいように、しっかり管理することが必要である。
1. 部門別損益計算による管理者の評価(目標管理の項目にあげる)
|