Click here to visit our sponsor

トップページ評価の基本評価のQ&A人事制度の基本有名人の評価言いたい放題掲示板

      言いたい放題 8  
     36.楽しいと楽(ラク)  
   

 「楽しい」と「楽」はちがう。「つらい」と「つまらない」はちがう。同じ様な字を書くけれどまったく意味はちがう。
 そして、仕事は決して楽ではないけれど楽しい。
つらいことが多いけれどそれが楽しい。楽なことはつまらない。

 高校時代、野球部で夜遅くまで練習していた。決して楽ではなかった。はっきりいってつらかった。でも3年間楽しかった。
 うまくなりたい、試合に勝ちたいという目的をもって、つらい練習をすること自体が楽しかった。今から思うと、試合のことより、つらかった練習のことのほうをよく覚えている。

 目的をもって、その達成のために苦労すること。その過程がひとつのおもしろさではないだろうか。そして、その苦労が自分を強くするのではないだろうか。
 楽なことはつまらない、そして、人を堕落させる。
 つらいことはおもしろい、そして、人を成長させる。

 
     37.一生懸命の質と量  
     何かをしようとするとき、例えば仕事をしようとするとき、人はみんな一生懸命になる。普通の人はみんな一生懸命になる。しかし、その一生懸命には質と量でそれぞれレベルがあるように思う。
 何かしようとするとき、そのときだけ一生懸命に汗を書く人と事前に計画を練って手を打つ人。そのときだけ一生懸命にやって自分では頑張ったと思う人と、本当はこれじゃダメだなと思う人。このような一生懸命の格差を一生懸命の質と定義しよう。
 一生懸命の質が高いのは、やるべきことが決まったとき、あるいは決まっていないがある程度想定して、事前準備をしている程度のことをいい、質が低いのは、直面するまで何も準備しないで、そのときになって慌てて頑張る程度ではないだろうか。そのときなっても頑張らないのは論外。
 入学試験に例えれば、試験日がわかっているのに当日まで何も準備しないで、試験当日だけ張り切るタイプをいうのでしょう。

 一生懸命の量とは、一生懸命の持続時間と想定する。1時間一生懸命して「ヤッター」と思う人もいれば、3時間一生懸命しても「まだまだ」と思う人もいる。そしてそれぞれが、それが普通と思っているから厄介である。レベルが低いことが自覚できれば、改善できるのだろうが、自覚できないから、それでいいと思っている、厄介なことである。

 この一生懸命の質と量は本人の価値観であり若いときの生い立ちで決まっているようだから、特別のことがないかぎりそう簡単に変わりそうにない。一生懸命の質と量が同程度の人と仕事をしているとあるいは生活していると快適であるが、自分より低い人と仕事をしていると、イライラしてストレスが積もる。

 こんなときどうすればいいのだろう。
 1.ストレスに耐えれるように自分を鍛える。
 2.自分より低い人とは一緒に仕事しない。
 3.一生懸命の質と量を高めるように、色々働きかける。
どれが一番いいのでしょう。

 誰かが、「そんなことを言っているおまえこそがレベルが低いんだ」と言っていそうだ。

 
     38.会社第一主義?  
   

 「お客様第一主義」、「顧客満足」という言葉をよく聞くが、「利益の追求」を目的とする企業にとって、お客の都合に合わせる、お客に満足を与える、ことは当然のことであり、そうすることで収入を得ているわけである。
 同じ様に考えれば、社員は会社の都合にあわせ、会社に満足を与えることで給与を得ていることになる。
お客に貢献することで収入を得る企業に、貢献することで社員は収入を得ているわけである。
 そして、より多くの貢献ができるよう、どんな貢献できるか、常に考え進化していくのが企業であり、そうしないと生き残っていけないのが企業である。
 同じ様に、会社に対してより多くの貢献ができるように切磋琢磨し、どんな貢献ができるか常に考えるのが社員であり、そうしない社員は不要であり、そのような社員でなりたつ企業は消滅してしまうであろう。
 企業はお客の都合を優先して考え、社員は会社の都合を優先する。
これが当たり前であり、「お客様第一主義」の徹底は「会社第一主義」の徹底につながるものである。
 

 
     39.野球とサッカー  
   

 私は野球ファンであり、サッカーファンである。先日(6月10日)のサッカーのコンフィデ杯決勝はサッカーをテレビ観戦した。
 この日のテレビ視聴率はサッカーが平均視聴率40%近く、野球の巨人戦が10.8%で今期最低だったそうである。私はこんなものかなと思うのだけれども、テレビや新聞で「野球の凋落」「サッカー人気に沸騰」、さらには昨今の政界に例えて、「サッカーは改革派で、野球は古い体質の象徴」という意見もあった。本当にそうだろうか。
 考えてみれば、これと同じ様な議論が以前あったように思う。Jリーグ発足当時も、野球とサッカーどちらを応援するか、サッカーのプロリーグ設立で野球は大丈夫かという議論である。
結果はどうか。どちらもそれなりにやっている。Jリーグは低迷したが、TOTOのおかげで、以前より注目されるようになった。
 そもそも、サッカーと野球を比較して考えることに無理があるのである。それぞれにそれぞれの面白さがあり、それぞれ別々のものである。片方がよいから、片方が悪いという相対評価的な論調は視聴者受けするのかもしれないが、表面上の意見であり、視聴者をミスリードする恐れがる。

 私はサッカーが好きでよくテレビ観戦するが、Jリーグの試合はほとんど見ない。深夜に放送されるセリエAとか南米選手権の試合を見ている。今回のコンフィデ杯は日本戦はすべてテレビ観戦したが、これは日本代表に試合であるからであり、世界の強豪のワザが見れるから観戦したに過ぎない。決して野球が嫌だから見たわけではない。また、今週のJリーグやナビスコ杯をテレビ観戦するつもりもない。時間があれば野球を見るであろう。
 また、秋になれば日本シリーズを観戦するだろうし、来年はワールドカップに一喜一憂することだろうと思う。
 野球は野球で話題性があり、その技術が高ければ視聴率は上がるだろうし、サッカーはサッカーで話題性があって、技術が高ければ、視聴率が上がるであろう。それは、それぞれの問題であり、片方がどうだからは関係ないのである。
 それが証拠に、これだけ大騒ぎしたサッカーの国内試合(Jリーク、ナビスコ杯)の視聴率を見てみるといい。巨人戦と比較にならないほど低いはずだから。もちろん、野球は野球でイチローのようなスーパースターが出てこないと、衰退していく恐れはあるが、これは野球界の努力の問題である。

 野球は野球でレベルアップが必要、サッカーはサッカーでレベルアップが必要なのであって、サッカーがいいから野球がダメとか、野球があるからサッカーがダメという問題ではないのである。
よいものは両立するし、ダメなものはともに衰退する、そのように考えるのが順当ではないであろうか。マスコミ論調に惑わされてはならない。選手もファンも。

 
     40.おやじギャグ30連発  
   

 暑い毎日、ダジャレで解消!もっと暑くなるか!(~_~メ)

◆ 板前クン、そこにいたまえ!
◆ 次はバンダナの番だな!
◆ ぶどう、一粒どう?
◆ そんな言い訳して、いいわけ?
◆ オマケで大負け!

● 帽子を脱いで、ぼうしわけない!
● 床屋に行くとこや!
● 私のカリン糖、借りんといて!
● ドジョウの料理をどうじょ!
● コンドルがくいこんどる。

◆ 中国に行チャイナ!
◆ ドイツ人はドイツだ!
◆ 次はジャマイカじゃ、まいっか!
◆ トレーナーが取れんなー!
◆ オスマントルコでおー、すまん!

● ネコが寝転んだ!
● 犬がいぬ!
● サルが去る!
● ブタがぶった!
● 牛が笑った、ウッシシ!

◆ ライトがないと、暗いと!
◆ 帽子が落ちて、ハッとした!
◆ ネコがキャット言った!
◆ トイレに行っトイレ!
◆ トマト食ってとまっとる!

● 井伊直弼(いいなおすけ)は大事だから、言い直すけど、・・・。
● ゲソ食べて、げっそり!
● 車がくるまで、くるまっとる!
● 初夏の日差しは強いね。しょーか!
● 天井を見てんじょう〜

こんなこと研修中に言うと、しらけるだろうな。