■ 評価のQ&A 13 |
|||
61.退職所得の例 |
|||
適格年金を解約し、従業員へ打ち切り支給した後に 新規(過去勤務通算せず)に中退共へ加入する場合 この適格年金解約時における各人へ支給する持分は、 制度改定前の勤続に対して支払われる退職金=退職所得に該当するのでしょうか? 適格年金契約先の某生保での見解は、
今のところ過去1年の実績(事例的にも)では一時所得となり、
退職所得には該当しないと回答されています。 退職金の件ですが、私は税の専門家ではありませんの、
詳しいことはわかりませんが、
ホームページに記載してある内容は
国税庁のホームページに載っている「通達」の内容です。 事例としては、 退職金制度を一旦廃止して、前払い方式にした企業が 廃止により清算した金額を退職所得として処理した例があります。 その他、人事関係の雑誌にも、そのような例がいくつも載っています。 会計事務所さんの回答に従うのがよろしいと思います。 ちなにみ、私の過去の経験から、適格年金解約に関しては 生保は都合の悪いことは言わない、教えない。 断言はしないけれど、他社の例として生保にとって都合のよいことしか言わない ような気がします。 補足説明 (虎吉虎雄さんからのご指摘、掲示板に書き込みされたもの) みなし退職として、制度改正時に退職していないのに退職所得の扱いを受けるのは、退職一時金制度の場合です。 中退共等他の制度への移行は、この一時所得の発生を免れることが目的の一つでもあるので、退職所得の扱いが受けられるのであれば、その点で意味がなくなります。
|
|||
現場で働く係長並びにグループリーダーの面々の能力向上のために、 具体的にどのようにしたら効果があがり、職場の活性化につながるのか、 よい方法があったらご教授下さい。(Nさん) 現状がどうで、どのような状況を目指していらっしゃるのか、よくわかりませんが、
一番確実で効果的な方法は、上司である課長クラスの管理職が、一人一人の状況に応じて
しっかり指導することではないでしょうか。 制度的には、管理職はもちろん係長やグループリーダークラスのアカンタビリティを 明確にする必要があります。その上で、そのアカンタビリティを果たすために必要な 能力(コンピテンシー)とは何かを明確にし、目標化することです。 ただの能力開発とか職場の活性化とか言っても、何の具体性もありません。 各係りの係長にはどのような成果責任(アカンタビリティ)があり、それを全うするためには どのような能力(コンピテンシー)が必要であるか、を明確にするということです。 ゴールが明確になれば、それを目指そうという気になります。 ゴールが明確でなく、ただ走れ走れじゃ、長続きしません。 期待する能力開発とは これからの人事制度は 成果責任(アカンタビリティ)と発揮能力(コンピテンシー)の明確化が基本になると思います。 その辺を進めていかれると、係長クラスだけでなく会社全体が今以上に 活性化されるのではないでしょうか。
|
|||
一つの会社の中に業種の異なる部門があります。これを業績給を導入し、かつ公平感のある賃金体系を導入する為には何が必要でしょうか?(Yさん) ご質問にお答えします。 1.まず、同じ会社だから賃金制度を同じにするという制約は必要ありません。 2.業績給を導入したいとのことですが、 3.このように個人の業績と業績給が連動するようにした上で 以上、よろしくお願いします。
|
|||
典型的な日本のオーナー企業であるため人事制度(含む賃金制度・組織)を変える以前の問題もありますが、まずは評価システムを変えていきたいとのオーナーの意向があり何から動くべきか模索しております。 ご質問にお答えします。 ● おっしゃるとおり現状把握が先決だと思います。 ● おせっかいかもしれませんが、・・・・・・。 評価制度に関係なく、賃金が自動膨張しない仕組みの賃金制度を先に作って移行し
、その後、評価制度の構築と運用を行った方が、早く新制度に移行できますし効果も早く現れます。 以上、よろしくお願いします。
|
|||
私は、総務部で人事制度の改善、運用をしている立場にある者です。
ご質問にお答えします。 1 絶対評価について 2 時代にあった人事制度 人事制度の目的にもよりますが、
私は職務資格制度がよいと思っています。
また、そのように多くの企業で指導しています。 以上よろしくお願いします。
|