■ 評価のQ&A 10 |
|||
目標管理を全社員を対象に同じシートで実施しておりますが、一般事務職の目標設定が難しく苦慮しております。一般事務職に対しては、総合職とは違った手法はないものでしょうか?(ある商社のMさん) 目標=職務割当+ゴール
|
|||
労働基準法91条「減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払時期における賃金の10分の1を超えてはならない」という、制限があるにもかかわらず、不祥事をおこした企業のマスコミ報道を見ると、減給10%3ヶ月とか、6ヶ月とか制限を越える内容のモノがあります。何か特例でもあるのでしょうか。あれば当社でも採用したいと思います。(人事担当Hさん) 労働基準法91条には特例がありませんので、そのようなことはできません。 マスコミ報道については、(私の想像ですが) 労働局監督課に問い合わせをしましたら、カウントの仕方は企業の考えによるそうです。 マスコミ報道についてのコメントは、あくまでも想像です。 追加情報(小川さんからの情報です) 私も気になったので以前調べたことがあります。
|
|||
新しく会社を作るのですが、社員の基本給設定で悩んでいます。 新規に会社を設立されるのであれば、どのような賃金体系でもできます。
|
|||
職場で目標管理制度が導入されてから、今年で2年目になります。今期の目標ですが、レファレンス・サービス・マニュアルの作成に関して、上司の指示があいまいだったことから、上司の意図したものを作成することができませんでした。 目標管理はどちらに非があるかを判定するものではありませんし、私もそのような資格はありません。目標管理は仕事上の結果を判断するものですからいかなる理由があろうとも、結果が悪ければ評価は悪くなります。 部下の目標と上司の目標が連動していないと、適切な目標管理はできなくなってしまい、今回のように「他人事のように、部下に対して評価が悪いよ」といってしまいます。 組織では、「部下は上司を選べない」という原則があり、「ダメ上司の部下は評価が悪くなる」ということが多くあります。しかし、「ダメ上司の部下は早く成長する」ということも数多くあります。
|
|||
再度質問させていただきます。業務に影響する資格を取得しようと通信講座で勉強しています。例の「レファレンス・サービス」に関する自主勉強会にも参加しています。その他「レファレンス・サービス」について調査をしたり、資料を取り寄せたりとしたことも行っています。これらは、費用は全て自己負担で行なっています。 官庁の場合、成果目標が明確でなく、プラスαの課題などが目標になっていて、それぞれの達成と組織の成果とが余り連動していない事が多いようです。
|